カートに入れる
安全にご使用いただくため、使用前に、必ず検電ドライバーで、コンセントのアースがどちらになっているかを確認してから、ご使用ください! ご使用はあくまでもお客様の自己責任で! アースの確認方法 使用前に、必ず検電ドライバーで、コンセントのアースがどちらになっているかを確認してから、ご使用ください! ◆まずはコンセントのアースを確認! アーシングプレートは、ご自宅にあるコンセントの、アース穴につないで使用します。通常は、ご自宅の壁にあるコンセントの、左側の穴が少し大きくなっています。この左側がアースです。まれに逆になっているお宅もございますので、必ず確認してください。 ◆検電ドライバーで確認! ペン型の検電ドライバーで簡単に調べることが出来ます。 検電ドライバーを電気が通っている側の穴に差し込むと、本体の赤いランプがつきます。 アース側の穴に差し込むと、本体の赤いランプはつきません。 両方とも発光する場合、きちんと配線されていない可能性があります。その場合は使用しないでください。 よほどのことがない限り、通常は左側の穴がアースになっているはずですが、まれに、アースが逆の右になっているお宅もございます。必ず使用前に、検電ドライバーで、どちらがアースになっているかを確認してから、ご使用ください。 このアース穴に、アーシングマットのアース線をつないで使用します。 注意 ここで非常に重要なことですが、必ずコンセントのアース側の穴につないでください。 コンセントのどつらがアースになっているかどうかは、検電ドライバーで簡単に調べることが出来ます(通常は左側ですが、まれに右側のお宅もあります)。 検電ドライバーをコンセントに差し込み、赤く発光すれば活線(通電)側、発光しなければアース側です。 両方とも発光する場合、きちんと配線されていない可能性があります。その場合は使用しないでください。 よほどのことがない限り、通常は左側の穴がアースになっているはずです。 ●タップの場合 タップの場合も検電ドライバーでの点検が必要です。 タップは誘導電流で両方ともランプがつく場合があります。 ランプの弱いほうにアーシングコードを差し込み、 アーシングコードの先のワニ口クリップに検電ドライバーをはさみます。 ランプがつかなければアース側です。 ランプがつく場合は、アーシングコードの使用をしないで下さい。危険です。
検電ドライバーは弊社でも販売しておりますが、電気量販店や通販などでも簡単に手に入ります。
「白姫ラボ」のお得な割引キャンペーン情報や新商品などの最新情報が、 スマホのLINEで受け取れるようになりました^^
▲お友達登録は、こちらをクリック!▲
おすすめ商品の紹介テキストを記載します。
Category
Group
Contents
カートの中に商品はありません
ショッピングカートを見る
Ranking
No.1
No.2
No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
No.9